我が家の息子はもうすぐ3歳になります。2歳になる頃に早くトイトレ始めないとな〜と思っていましたが、最近はトイトレは遅い方がいいと言われているようで(色々ググりました。)まあゆっくり始めるか〜となんとなくゆるーく始めて、最近ようやく本格的に重い腰を上げてスタートしました。
さあ!トイトレスタート!
ステップ付きの補助便座を購入し、トイレに行って座る練習からスタートしました。初めてトイレという場所に行き、座るという体験は子どもにとって未知の経験なので座れたらいっぱい褒めて、ご褒美シールを貼るということを繰り返しました。

それと同時に絵本も購入。

トイレに興味を持てるように絵本からもアプローチしました。「おとこのこトイレ」の絵本は仕掛け絵本になっており、より楽しんで読むことができました。(女の子バージョンもあります。)また、サイズも小さいのでトイレに誘導する時にこの本を持って行き、座りながら読むのにも最適です。
順調に進むと思いきや・・・・
トイレに座ることにも慣れてきたので、次はタイミングを見計らってトイレに連れていくことに。息子はうんちをする前にソワソワしたり「ママ、うんち」と教えてくれたりするので、うんちと声が掛かった時にトイレへ連れていきました。すると成功!!初めて成功したのでたくさん褒めて、シールも貼って、本人も嬉しそうに得意顔でした。
よし、うんちは教えてくれるからその都度連れて行ったら出来るようになる!と思っていました。この時までは・・・・
翌日、息子の「ママ、うんち」という声に「じゃあトイレ行ってやってみようか。」と誘って行こうとすると「(オムツ)変えるだけ!!」とまさかの拒否。まあ行きたくない気分の時もあるよな。とその日はトイレに行くことなく終了。しかし、その日以降「トイレ行かない!」「変えるだけ!」の連続。一回でもいいからトイレに行ってほしい私は、息子がソワソワし出したら「トイレ行こう!」としつこく毎回誘い続けました。
トイトレ中断
頑なにトイレには行かない息子と行かせたい私との攻防が続いたある日のこと。
「うんち出そう。」そう言ってソワソワ落ち着かない息子。この時もトイレに誘いましたが、いつものように断られ、もういいか。と様子を見ていると、横になり苦しそうにし始めたので慌てて「オムツでしていいからね!トイレ行かないから!」と声をかけました。この日を境に息子はうんちを我慢するようになってしまい、出そうだけど出せない。という状態になってしまいました。ソワソワ、モゾモゾし始めてうんちが出るまでかなりの時間を要しました。そしてとうとう3日間うんちが出なくなり病院で浣腸してもらうことに。
誘いすぎたことがストレスになっていた
一度成功したことと、早くトイレに行けるようになって欲しいという焦りが全て息子にとってストレスになっていました。本当に悪いことをしてしまったと反省し、トイトレは一時中断することに決めました。
ゆるーく再開
うんち我慢事件後、トイレに誘ったりトイトレに関することは一切遮断して過ごしました。徐々にうんちも我慢せず以前のようにできるようになり、一安心。
月日は流れ約4ヶ月後。以前買って一度も使わずに仕舞い込んでいたトイトレ用のオムツとトレーニングパンツを見つけ、息子に見せると「履きたい!」と言うので、まずは履いてみることに。

それとなく「これ、お兄ちゃんパンツやで。トイレも行ってみる?」と聞くと「行ってみる。」と嬉しい答えが。出なくても座れたらそれでいい!再びここからスタートしました。今は気が向いた時にしかトイレには行ってくれませんが、数回でも行くようになったことが私たち親子にとってはとても大きな進歩です。今日も普通のオムツの上にトレーニングパンツを履いています。笑
焦らず長い目で
周りのお友達がどんどん進んでいくと「もうトイレできてる。」と焦りますよね。私自身とても焦っていましたし、今も焦りと心配の気持ちは消えません。しかし親がいくら焦っても子どもの気持ちが付いて来ていないとうまくいかないと身に染みて感じました。
まだまだスタートラインですが、息子の気持ちを大切にしながら頑張っていきたいです。我が家のトイトレはまだまだ続きます。
コメント