皆さんには趣味やマイブームってありますか?私は昔から音楽が大好きで(特にロックバンド)いつも「趣味は音楽を聴くことです!」と答えていました。今でももちろん音楽は大好きですが、そんな音楽に匹敵するぐらいハマったものがあります。お香です!今日はお香について語ります。
そもそもお香って?
お香は「お部屋で香りを楽しむもの」と言うイメージではないでしょうか?そして、同じような作りのお線香とお香は別のもの。と思いませんか?ですが実は、お線香もお香もその他、香木・匂袋なども全て「お香」の一つなのです。使用している材料も作り方も同じなので明確な区別はありません。ですから、お線香の香りが好きな場合お線香をお香として楽しんでもいいんです!一人一人に合わせて自由に楽しめるのがお香です。
お香を始めてみよう
お香を始める際、一番手軽に楽しめるのはステックタイプのお香です。無印良品やロフトなどにもお香のコーナーがあるので一度探してみてください♪お線香のように先っぽに火をつけるだけなので、どなたでも簡単にできますよ。揃える物もこの3つがあれば大丈夫です。
- お香立て
- 香皿
- ライター
お香立て
お香立ては名前の通り、お香を立てる物です。お香に付属して売られているものもあるので、手軽に始めたい方はまずは付属の物を使ってみてもいいかもしれません。「自分好みの物を選びたい」と言う方は気に入ったものをぜひ探してみてください。私は京都観光に行った時にふらっと入った雑貨屋さんのお香コーナーで購入しました。ちなみに香皿とセットで売られていました。

このように石(岩)の形をしています。
香皿
香皿はお香立てを上に置いてお香の燃えかす(灰)を受ける物です。ご自宅にある陶器の小皿でも十分です。ただし必ず不燃の物を使用してください。
私はこのような平らなものを使用しています。

上の石の形のお香立てを上に置くと枯山水のようでとても気に入っています。
好きな香りを見つけよう
準備物も揃ったらあとは、お気に入りの香りを見つけるだけです。自分のお気に入りが見つかるまでひたすらテスターを匂いまくりましょう。笑
きっと「これだ!」と好きな香りが見つかるはずです。
お香で癒しの時間を
ステックタイプのお香は大体1本15分ほど香りを楽しむことができます。1日の始まりに、日中の隙間時間に、夜寝る前に・・・・好きな香りでほっと一息リラックスしてみてはいかがでしょうか。好きな香りに包まれるって結構いいもんですよ。
※後片付けをする際は、完全に火が消えていることを必ず確認を!
コメント